こんにちは
私です
今日はちょっとした設定話を
初めに
私が運営しているこのサイト
一年前にseeseaからwordpressに移行しました
もう一年・・・早いですね
色々あった気もします
さて、今回ですが
移行したときに困ったことと、その対処法を残したいと思います
それはなにか・・・?
サイトの表記がなかなか日本語にならなかったこと
です
私のサイトですがテーマは「bard」を使っております
サイト名等々はもちろん日本語で表記できますが
赤枠で囲ったところとか
コメント欄とかとか、その辺が地味ーに英語になっていたのですよ
一応、phpを書き足し、無理やり日本語にしておりましたがテーマのアップデートがかかるたびに、戻ってしまうので書き直す必要があったり
それを避けようとするために子テーマを作るのはめんどくさいし・・・(じきにやりますよ・・・たぶん)
いい方法がないかなーと思っていたところ、やっとまるっと変更できる方法がわかりました
その方法は・・・
「KUSANAGI」にあったのです
まず「KUSANAGI」とはなにかというと
wordpressを高速表示させるための仮想マシンで
kagoyaのwordpress専用プランを契約すると標準装備されているものです
私が使っているサーバーはkagoyaですので標準搭載されており、ずっと放置”(-“”-)”していたので気づきませんでした
ということでやってみたいと思います
1,wordpress管理画面から「KUSANAGI」の設定画面に入る
左下に「KUSANAGI」とありますので迷うことはないと思います
2,設定画面で「翻訳アクセラレーター」を選択し、変更する
上にリボンのようなものが表示されるので「翻訳アクセラレーター」をクリック
その後「サイトに表示される翻訳された文章」のところを「キャッシュを使用」に変更します
ちなみに私のサイトは当初「翻訳しない」になってました
ここが原因だったわけですね( ..)φメモメモ
これで設定を保存すれば終わりです
最後に
いかがでしたでしょうか?
KUSANAGIを使っている方がどれだけいるかわかりませんが、この設定ができれば煩わしい日本語設定がなくなります
少しでも参考になれば幸いです。
自分ももっと勉強しないといかんですね、これは(*_*;
それでは今日はこのへんで
まったねー
サポーターズリンクはこちら 投票するまで押してね?
にほんブログ村にほんブログ村 こちらも応援よろしくね
あ、コメント頂けると励みになります
結構前のでもまってますよ?
コメント