こんにちは
わたしです
久々のお昼更新です
そう、お昼更新は大体PSO2と関係ない話をすることが多いのですが
今回は新しく買ったものを紹介したいと思います
それは
Surface Goです
もともとsurfaceが出たのは5年くらいまでしょうか?
もっと前にはなかった気がします
このsurface Goはいままでのsurface Proに比べ画面が小さく持ち運びがしやすくなったモデルです
Pro6が12.3インチ Goが10インチ解像度はProが2736*1824に対してGoが1800*1200となっております
完全に下位互換的な立ち位置ですね
もちろんCPUも違っておりProがインテルi5またはi7(第八世代)に対してGoはPentium®Gold Processor 4415Yというもの
このCPUはなんなのか?は一旦置いときます、一応コア2
1.6GHzでセレロンNよりちょっと低い感じです
重量はGoのほうが200gほど軽いですね
持ち運びを最優先にしているからでしょう。
色々なところでベンチマーク等のデータが出ているのでそれらは割愛します
使ってみての感想だけ
買ったのはメモリ8GBSSD126GBのモデル
とりあえずサクサク動きます。起動も一瞬です
ブラウザ開いてブログ書いたり、youtubeくらいならまったく問題ないです
今後wordを使って文書作成やパワポでスライドを作ったときの挙動を見てみたいところです
この調子なら大丈夫そうですが
ちょっとしんどい作業となると完全にパワー不足は否めません
一枚3MGの写真を200枚縮小したのですがGoでかかった時間は約10分
デスクトップPC ryzen5メモリ8GBで同じ処理で4分と
大分処理の時間に差がありました。
ここから考えるとフォトショやGIMPで画像加工は難しいかもしれません
とりあえずGIMPは入れましたが動かしておりません。
あとで動かしてみて体感の速度を見てみたいと思います
あとキーボード
10型のノートと同じ感じなのでキーの感覚が短いです
そのため今までと同じ感覚でキーを打つと少しずれてミスタイプすることがありました
これは慣れがいりますね
電源は専用の充電器でも、USB-Cでもどちらでも充電できます。
携帯とシェアできるのは嬉しいですね、荷物がかさばらなくて済みます・・・が
インターフェイスがUSB-CしかないのでUSBメモリが使えないのが難点
と、なるとsurface dockが必要になる・・・のですが、今回は完全にサブPCとしての役割なので買っておりません。
メインPCとのデータのやり取りはクラウドストレージを使えばいいし、マウスもBluetoothを使えばいい(ぶっちゃけタッチパネルで対応できるからマウスもいらない)
最悪microSDを使ってデータのやりとりも可能なのでUSBスロットはなくても大丈夫そうです
また、windows10 sモード
これはもうちょっと時間をかけて夜にでも書きますが
結構やっかいでした。(個人的には)
そのへんは夜にでも書こうと思います
それでは今日はこのへんで
まったねーサポーターズリンクはこちら 投票するまで押してね?
にほんブログ村にほんブログ村 こちらも応援よろしくね あ、コメント頂けると励みになります 結構前のでもまってますよ? 見ていればの話だけど・・・
コメント